装置の種類

床矯正装置(スクリュー有)

平行タイプ

叢生の改善に用いられる最も一般的な側方拡大装置
乳歯列期から永久歯列期まで幅広く使用でき、前歯から臼歯まで平行に拡大する
スプリング等を併用することができる

ファンタイプ

扇形に広がる拡大装置
前歯部叢生を改善する
V字型歯列弓や狭窄歯列弓に有用
上顎のみに使用し、特に前歯部を中心に拡大
他の装置よりも床の開く量が多いため、巻くペースに注意が必要

前方タイプ

スクリュータイプ(スプリングタイプはオプションを参照)
上顎前歯を1歯から数歯、前方へ移動する装置
主に交叉咬合や反対咬合の改善に用いられる
スクリュータイプの場合、床の厚みで低位舌を助長させる可能性がある
前方移動を行う度に適合性が低下するため、前方移動後にスクリューを巻き戻し、歯牙との空いたスペースにレジンを築成することで適合性を回復する
※ レジン添加量が見えやすいようにクリアの床となっている

後方タイプ

スクリュータイプ(スプリングタイプはオプションを参照)
臼歯を後方へ移動する装置
主に犬歯以降の側方歯群も萌出スペースを確保するために用いる
両側にネジがある場合は、基本的には片側ずつ巻く
臼歯部後方移動の反作用で前歯部が前方に移動しやすいので適合に注意が必要

縮小タイプ

臼歯部を縮小する装置
臼歯部がシザースバイトになったケースや、矮小歯、空隙歯列、先天性欠如歯等によるスペースを縮小、閉鎖する際に用いられる
臼歯部を近心移動する装置

ミニ床

主に前歯部を拡大したいときに用いる

床矯正装置(スクリュー無)

閉鎖型(サンドイッチタイプ)

唇側線と舌側スプリング(Ωループ)で前歯部を整える装置
一般的に側方拡大で十分にスペースができたのちに用いる
前歯部を前方移動する場合に用いることができる
保定装置としても用いることができる

閉鎖型Aタイプ

上顎の下房の確保を目的としたタイプ
レジン床の部分が少なくなるため、破折しやすくなる
混合歯列期で床レジンの削合が必要なケースや、床レジンに応力がかかるスプリング等の併用は避けた方がいい

ホーレータイプ

保定装置
レジン床が歯牙と緊密に接することで歯の移動を極力抑える装置
主にブラケット後の保定に用いる

オプション

斜面版

下顎を前方に誘導する装置
前歯部の床が厚くなり、舌房が狭くなる

斜面版(Aタイプ)

下顎を前方に誘導する装置
舌房が確保できるものの、強度が劣る

タンガード

舌突出癖を防止する装置
口蓋の切歯乳頭部の床を開けることで、舌を正しい位置へ誘導する
平行タイプにも付加できる
スクリュー無しの場合、Aタイプも製作可能

舌挙上板

低位下の改善に用いる
舌を口蓋方向へ誘導するために、下顎の舌側にレジンを追加した装置
必要に応じて、平行タイプや閉鎖タイプにも付与できる

オクルーザルテーブル

主に過蓋咬合の改善に用いられる

Ωループカバー

過蓋咬合等でスプリングの噛み切りを防ぎつつ、咬合挙上することができる

オプショ(スプリング、その他)

前方スプリング

1歯を前方に移動することができる

近心・遠心スプリング

1歯を近心・遠心に移動することができる
後方スプリングとも呼ばれている

内側・外側スプリング

1歯を内側(口蓋側・舌側)・外側(頬側)に移動することができる

アップライト

臼歯の近心傾斜に用いられる
アップライトしたい臼歯咬合面にリンガルボタン、コンポジットレジン等を付与しスプリングを掛ける

カナテリーワイヤー

W型唇側線

上顎犬歯の低位唇側転移や捻転の際に有用

ネーム入れ

フォントと色(黒)、大きさは選べません

ソフトリテイナー

スプリントタイプのリテーナー
0.8mm厚のハードタイププレートが用いられ、保定力が高いため、萌出歯には用いられない
ブラケット矯正後のリテイナーとしても用いられる
※ソフトリテイナー作成に圧力がかかるため、製作にあたっては硬石膏でお願いします

© TAKA